こんにちは。
折り紙作家カミキィです。
今月から始まりました「カミキィ通信」。
今月おすすめの作品
カミキィ活動の先月の振り返りや今後の予定
またちょっと個人的なこと(折り紙と関係ない話もあります)などもお伝えしていこうかなと思います。
カミキィの話を聞きたい、という方がいれば(いるのか?)どうぞお付き合いください。
できれば月はじめに更新したいと思います。
2月のおすすめ作品
直前ですがやはり節分ですね。
節分のリース飾り一覧はこちら
このフレーム飾りが好評で、
インスタで皆さんがこれを参考に作ったものを多く見かけました。
フレームに使った抗菌おりがみ「雅」の柄がうまく生かせたのではないかと思います。
「雅」は一枚に柄が3種類入っているのでフレームのようなシンプルな作品だと柄が引き立ちます。
色はちょっと渋めなトーン。
24種類もありますが、どの柄を組み合わせても意外としっくり馴染みます。
「雅」持っているけれどどう使ったら良いかわからなくて、という声もあったので参考になってよかったです。
文字の中に鬼とおたふくの折り紙を組み合わせるアイデアは一年前くらいに思いついて、アイデアメモを手帳に貼っておいたのでした。
メモしておいたちょっとしたアイデアが後で役に立つことって意外と多いです。
実はこの「カミキィ通信」も年末のひとり作戦会議でメモしておいたことのひとつなのです。
フォロワーさんの素敵な作品をご紹介します。
暮に自社の📆を送ってくれる友人。設計事務所なので立派なもの。有り難く使ってお礼は失念。もう1月が終わる💦😅
— まごろく (@7CVlIdZRGFiLxao) January 30, 2023
年賀状飾ってるよと言ってくれるのを真に受け、節分の折り紙葉書を作る。裏に🐰お雛様。どちらもカミキィさんのデザイン。紙も恒和ひなまつりセットを使う。
色合わせに悩まないのは楽😉 pic.twitter.com/uvGoOnS0Id
丸シールで文字
→貼り直しできるのでバランスがとりやすい
黒とたたみ柄のコントラスト
→ななめに割った構成で動きが感じられる
はがきの裏は次の行事のひなまつりに
→節分が終わったら裏返すだけでOK
などいろんな工夫が詰まっていてすばらしいですね。
参考になります。
2月は他にバレンタインもあります。
ハートモチーフ、折り紙をするようになってから好きになりましたが実は以前は苦手でした。
なんだか私には可愛すぎる気がして敬遠していたのですが、歳を取ったら好きになりました。
好みって変わるものですね。
ハート作品といえばフランシス・オウさんと布施知子さんの共書「折り紙ハート」が有名かと思います。
絶版のようですが図書館で見つかるかもしれません。
ハートモチーフだけの本、って珍しいですね。
これの現代版、色んな作家のハート作品を集めた本があったら楽しそう。
ひなまつり作品の準備に取り掛かる方もいるでしょうか。
ひなまつり飾りの一覧はこちら
以前のおひなさまの体を平面に変え、先月の新作動画でご紹介ました。
■プリントアプリSLOW(剃ろう)さんとのコラボ配信も始まりました。
鬼の表情がかわいい、と好評です。
顔は手描きしてもいいし、お気に入りの表情のものを切り取って貼ることもできる、というアイデアが斬新ですね。
何かのイベントでみんなで作るのにもおすすめです。
■最近のこと
先日久しぶりに会った友人とおしゃべりしていたとき、
私が昨年3月に東京で見た「上野リチ展」をその友人は11月に京都で観たとのことで偶然の一致に驚きました。
(二人とも札幌在住です)
上野リチさんのデザインは私が生まれるずっと前のものとは思えない、今見ても色あせない洗練されたかわいさがあります。
実は地元札幌の文具店でグッズを見かけて「なんてかわいいデザイン!」とひと目で惹かれました。
上野リチさんについて調べてみたら、近々行く東京でちょうど展示があると知って観る事ができたのです。
普遍的なかわいさのあるものが好き。
10 年後、100年後に見てもかわいい、と思ってもらえるようなものを私も作りたいなと思いました。
ノートにパンフレットを切り貼りしたもの。
ノートも展示会グッズ売り場で購入したものです。
普段はほとんど美術展のグッズを買う事はないんですが、今回はあまりのかわいさに思わずノート、ポストカード、ハンカチを手に入れました。
開催場所だった東京駅近くの三菱一号館美術館も煉瓦造りの建物が素敵でしたよ。
ちなみにその友人と別の話題になり、今度は今私がハマって観ている海外ドラマを彼女がすでに視聴済みだと判明してまたまたびっくり。
その友人とは以前にもそういう偶然の一致がありました。
一年で一番寒い時期、カミキィは札幌在住なのですが最高気温がマイナスの日が続くのも後少しの辛抱。。
座り作業が多いのでじっとしてると身体が冷えてきます。
腰にカイロを貼って足元に電気マット、作業の合間にストレッチ、でなんとか乗り切っています。
最近のお気に入りはバニラルイボスティー。
カフェイン飲料がダメなので、何かノンカフェインで美味しい飲み物があったらぜひ教えてください。
今抱えている案件のうち、一つは初めてのことでちょっと緊張しています。
無事終わったらこちらでまたご報告しますね。
■おまけ
過去画像を見ていたら、かなり前に参加したデザインフェスタ(アートイベント)のブース画像が出てきました。
あみぐるみなどニット小物を作って販売していたハンドメイド作家時代のものです。
デザインフェスタは2回出店した事がありますが、楽しかったですね。
あれはお客さんとして見に行くよりもブース出店した方が絶対楽しいです。
ブースを設営して、準備を終えてお客さんを待つ開始前のドキドキがなんともいえない。
什器の持ち運びを考えてなるべく軽くするために発泡スチロールを切って棚などを作ったりして準備したのも懐かしい。
札幌からの飛行機代など経費を引くと儲けはほとんどなかったですが、楽しい思い出になりました。
ハンドメイド作家としては全然ダメでしたが、見せ方を考えたりブログ発信したりなどその頃の経験が今の活動にとても役に立っているなと思います。