
こんにちは。
折り紙作家カミキィです。
「梅雨入りしました」というフォロワーさんの投稿も見かけるようになりました。
みなさんのところはどんなお天気でしょうか。
カミキィの住む札幌の5月〜6月は気温も湿度もちょうどよく、とても過ごしやすい時期なのです。
お花もたくさん咲いていて散歩が楽しい。
今月は
・6月おすすめの折り紙作品
・抗菌おりがみ 楽天販売スタート
・SUZURI Tシャツセール予告
・インスタまとめ機能
・「折るスキル」と「教えるスキル」
・最近のあれこれ
という内容でお届けします。
6月のおすすめ折り紙作品
6月といえば父の日や梅雨ですね。地域によっては運動会というところもあるでしょうか。


運動会といえば、最近は簡略化されて午前だけ、午後だけ、お弁当なし、親は立ち見、など以前とはずいぶん変わったようですね。
運動会の時に豪華なお弁当を用意して家族総出で観戦、朝早く、場合によっては前の夜からビニールシートで場所取り
という運動会の風物詩は影を潜めてしまったようです。
たまに「北海道の運動会ではジンギスカンしながら観戦する」という情報を見かけますが、それはかなり前の一部の地方でのことのようです。私は実際に見たことはないですが、道南に住んでいた夫が小学生の頃はジンギスカンしていたご家庭もあったようで「お酒を飲んで喧嘩までしていた」おじさん達もいたそうです(!)こうなるともはや運動会の名を借りた単なるお祭り。昭和ならではのエピソードです。
抗菌おりがみ 楽天販売スタート
「抗菌おりがみカミキィ監修シリーズ」
を製造販売していただいている恒和プロダクトさんが楽天市場にショップをオープンされました。
楽天ユーザーの方、楽天ポイントを使いたい方
今後はコウワオンラインストア、アマゾンの他に楽天市場もぜひご利用ください。
SUZURI Tシャツセール
6月3日12時からSUZURIでTシャツセールが始まるそうです。
Tシャツはどれも1000円引き!

セールにあわせて新柄の「ひまわり」を追加しました。
Tシャツの色、一番柄の色を引き立てるのは白ですが、好みに応じてグレーや黒、ピンクなど他の色も選べます。
サイズもメンズ、レディース、キッズと豊富に揃っています。
千円引きというお得なセール、ぜひご利用ください。
SUZURI(スズリ )のカミキィショップ

ターコイズのパーカーと黄色が好相性じゃないですか!
インスタまとめ機能

インスタのプロフィールページに「まとめ」を設置しました。
イベントごとにリース飾りをまとめていますので、季節の飾りのサンプルを探す時にぜひご活用ください。
タグ検索よりも便利です。
数年前からあったらしい「まとめ」タブ、最近知ったんですよ。
インスタ機能には強いつもりでいましたが、全然置いていかれてますね。
「まとめ」は公開保存のような感じで、自分だけでなく他のアカウントの投稿も表示することができます。
自分のおすすめコーナーとして使えますよ。
インスタはTikTok化したいのか、リールのショート動画を推す傾向がますます高くなっています。
ショート動画で折り方を紹介した方が閲覧が増えるのかもしれないのですが、
ショート動画では細かいポイントなどが伝えきれないのが悩ましいところです。
「折るスキル」と「教えるスキル」
折り紙愛好家のまさにぃさんがブログで日本折紙協会の「折紙師範」の資格を取得した経緯を紹介してくださっています。
まさにぃの折り紙コラム
【御報告】日本折紙協会「折紙師範」に認定されました!
「折紙講師」の上に「折紙師範」があるんですね。
私自身は日本折紙協会の講師の資格を持っていないので詳しくはないのですが、
折紙講師は比較的取得しやすいようですが、折紙師範となると活動期間や実践経験などグンとハードルが上がるようです。
この記事に関連したまさにぃさんのツイートで興味深いテーマがありました。
「折るスキル」と「教えるスキル」、私も考えるテーマです。
— 折り紙作家カミキィ✴️おりがみ本好評発売中 (@kamikeyorigami) May 31, 2023
動画と直接教えるのではまた違いますし、教える人数や年齢によっても作品選び言葉選び伝え方が変わります。やはり経験から学ぶことが多いですね。 https://t.co/odQP0pvEnu
「折るスキル」と「教えるスキル」はちょっと違います。
例えば活躍した野球選手が必ずしも優秀なコーチや監督になれるわけではなく、自分の持つ技術を人に教えるのはまた別のスキルが必要です。
私は折るスキルが決して高いわけではないのですが、おかげさまで「カミキィさんの動画はわかりやすい」と言ってもらえるようになりました。初期の動画は音声もなく進めるスピードもちょっとわかりにくかったのですが、コメントのご指摘を元に改善していき今のスタイルになりました。
また「教える」と言っても年齢や人数など様々な条件によって教え方、伝え方が変わります。
その辺は経験から学ぶことが多いです。
私はたくさんの動画を作ってきたおかげで動画を通して折り方を伝えることは評価をいただけるようになりましたが、直接教えることに関してはまだまだ経験不足です。
まさにぃさんのブログでおっしゃっていましたが、対面で教える場合は技術的なことだけでなく、相手のモチベーションを上げるような声かけも大事です。こういう部分が動画にはない対面ならではの楽しさでもあります。
この前児童会館でたくさんの子どもたちの前で教えたときは「声が小さーい」と言われてしまったので
まずは発声練習からでしょうか。とほほ。

最近のあれこれ
札幌の中心部、大通り公園で開催されていたライラック祭りに行ってきました。
長く札幌に住んでいますが、実はライラック祭りは初めて。
ライラックはチラッとだけ見て(!)フードコートで美味しいものをいただきました。

北海道ワインの飲み比べセット。色あいもそれぞれ違って目でも楽しめました。
この日は結構寒くて、お酒を飲んでも体が暖まらず。
薄手のダウンを着た外国人観光客のグループもいましたよ。
ライラック祭りではあまりライラックをじっくり見なかったので、
後日近所の公園で顔を近づけて花を見たり香りを嗅いだりしてみました。

ライラックの花は4弁が一般的ですが、5弁のラッキーライラックを発見!
よく見ると指を添えた花の左右も5弁ですね。
ちょっと探すと結構見つかります。
こちらはなんと6弁でした。


ライラックのお花を折り紙で作るとしたら…
4弁の小さいお花を集めたような感じ?と思いながらまだ試作はしていません。今度ね。
先月はおいしい台湾フードもいただきました。
一つ目は「胡椒餅」という焼き肉まんのようなもの。
札幌の地下鉄菊水駅そばにある雉虎というお店で買い、近くの豊平川で食べました。
できたてほかほかで美味しかった。
お店の外観や内装もかわいいのです。

二つ目は「豆花」(トウファ)という絹ごし豆腐のようなスイーツ。
札幌 地下鉄円山駅近くの十勝豆花でいただきました。
十勝の大豆やてんさい糖を使ったやさしいお味です。
トッピング全部のせでボリュームありましたが、がタンパク質豊富で罪悪感が少ないのがいいですね。

なんだか食べ物の話ばかりでしたね。
6月はちょっと忙しくなりそうなのでお出かけができるかな?
では今月のカミキィ通信はこのへんで。