折り紙の収納 その2 作品の保存どうしてる?

前回は折り紙の「紙」の収納についてご紹介しましたが、作った後の「折り紙作品」の保存にも頭を悩ませている方が多いようです。

私の場合は、「クリスマス」「こどもの日」などジャンルや行事ごとに食品保存用のジップバッグに入れています。
ざっくりですがこれがストレスなくかつ後から探しやすくて。


リース作品も大きいサイズのジップバッグに入れています。


そしてプラケースに季節ごとに入れています。

私の折り紙作品は平面が多いのでこの方法でもいいのですが、立体作品の場合はもっとかさばるのでスペースが必要ですね。
箱やくす玉などはプラケースに入れています。

子どもの作った作品をどうしたらいいか、というご質問もたまにいただきます。
厳選してお気に入りのものを少し 残し、あとは画像に撮ってデジタル保存がいいかもしれません。
お子さんに持たせて一緒に撮るのもいいですね。

どんんどんたまる作った折り紙作品。
あまり古くなったものはたまにまとめて処分しています。
時間をかけて作ったもので思い入れもありますが、資源ゴミとして出せることもありあまり罪悪感(?)や後ろめたさを感じないような気がします。
布小物や編み物だと「もったいない」という気持ちが強いのですが、折り紙だと「また作ればいいか」と思えるのは私だけ?そんな手軽さも折り紙の魅力のひとつかもしれません。

ちなみに折り紙作品、試作、リース作品保存にはコスパの良いダイソーのストックバッグを使っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次