折り紙の収納 その1 紙の保存どうしてる?

「折り紙の収納どうしていますか?」
よく聞かれる質問のひとつです。

百円ショップでかわいい柄の折り紙を見つけるとつい買ってしまい気がつくとかなりの量になっていた、
百円ショップの商品だと大抵売りきりなので「これは使えそうだから2セット買っておこう」なんて気前よく買っているうちにどんどん増えるとうパターン。はい、私がそうです。

決して整理整頓収納が得意な方ではないのですが、私の折り紙収納方をご紹介いたします。

こんな感じで収納ケースに入れて棚にしまっています。

単色おりがみは大抵100枚入りのものを買っているので色ごとに。
その他の柄物などは「幾何学」「花柄」「ホイル」などジャンルごとになんとなくまとめています。
ざっくりですがこれが今のところ一番見つけやすく取り出しやすいです。

7.5センチ角の折り紙は幅の狭い収納ケースに入れています。

折り紙を使うときは、パッケージのはくり部分をはがさずに上部分をカットします。
ちょっとしたことですがこの一手間で後の使いやすさ違うのです。

使う度にはくり部分をはがしてまた付けて、は手間ですし、出した折り紙をしまう時に粘着部分に折り紙がくっついてしまったり、粘着部分にゴミがついて汚くなってしまったり、と面倒なことになってしまう。
なのでまず折り紙を買ってきたら上部分を切っています。


もっと細かく整理したい、という方にはこんな商品もあります。

おりがみコレクションファイル(ショウワノート)

おりがみ用の正方形ポケットフォルダー
(セリアにも似たような商品があります)

子どもと出かけ先で折り紙をしたい、というようなときの携帯用にもいいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次